PCのモニタを買って3台体制となりいままでの机2つにつめて置いたのですが、モニタは並ぶもののキーボードで一杯になってしまいマウスを操作する場所がありませんでした。
まあ、3台同時につかわずに譲り合って使いましょうというのも考えなくは無かったのですが発作的に日曜大工でテーブルらしきものを作ってみました。
あまり凝ったことはせずに天板は1×6材を4枚並べた大きさ、幅はSPF材そのまま(1800mmくらい)にします。高さは既存の机と同じもの。脚、その他の構造体は2×4ということでざっと図面を書いて材料を見積もったところ、1×6は4本、2×4は8本となりました。接続は木工用ボンド+ネジ止めとします。
近所のホームセンタにて4000円弱で材料を買ってきて電動丸ノコにて材料を切断、組み立ては木工用ボンドをつけてネジをインパクトドライバで締めこんで2時間ほどで完成。既存の机は2つとも廃棄しようかと思っていたのですが会社からもらったテーブルは残して設置してみました。ネジも打ちっぱなし、仕上げも無しなんですが、その辺りを凝ってしまうと時間とお金が大変だし技術もないのでこのまんまです。なんかカウンターみたいに見えなくもないですが、最近は液晶モニタを使っているのであまり奥行きがなくても良いのであります。
色々器用ですなあ。液晶モニタに比べると本当に今までのモニタってでかくて重いですよね。
SUNの19インチCRTなんて腰痛めそうな重さでした。2×4系の材木は1本300円前後なんで意外と安く材料はそろいますので簡単な工作はこれで充分です。