先ほど気がつきましたが、ORDB.ogr(Open Relay Data Base)のサービスが2006年12月18日にサービスを停止していたんですね。検索すると関連のニュースがいっぱいヒットしましたが全然気がつきませんでした。”スパム送信のトレンドが変わったのでOpen Relayなサーバを拒否するだけでは効果がない”ということみたいです。
発表と同時にサービスを停止したみたいですのであまりといえばあまりかも。せめてDBの更新を停止して一定期間サービスを継続しそのうち停止くらいはしてもらいたかったですが、どのみちニュースを見落としていた自分はサービスが停止してなんらかの影響があるまで気がつかなかったわけですので文句は言えないのでした。とくにフリーな外部のサービスを利用するときは定期的にチェックしないと駄目ですね。
「ORDB.org停止に思うこと。。。」への2件のフィードバック
コメントは受け付けていません。
私、スパムメールって毎日100通くらい来るんですが、たまにスパムじゃないメールも捨ててたりしております。それにしても電話することが少なくなった今日この頃であります。
サイトにメールアドレスを載せているといっぱい来ますよね。私もドメイン取得などで使用していたメールアドレスには100通以上来てました。みんなゴミ箱直行ならスパムメールの効果がなくすたれるはずなんですが、すたれないところをみると効果があるということなんですね。